人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2021年正月行事その後。

正月三が日もすぎて仕事始め。
今年は小正月までの正月一連行事はちゃんとやろう、と

一月七日、七草。
2021年正月行事その後。_f0236691_17245893.jpeg
↓↓↓More about...↓↓↓





半年前くらいから近所にいい八百屋さん(@kadoya808)がくるようになって、今年は立派な七草セットが手に入りました。
2021年正月行事その後。_f0236691_17250472.jpeg
全部刻んで炊いたお粥にいれて。
血が綺麗になる気がしますね。
毎年まいとし、七草粥は好きだなーとしみじみ思って食べます。この日だけでなくてもいいと思うのですが、正月関連の食材ってそれ以外の時には見かけませんね。慈姑とかチョロギとか、ほかのときにも食べたいのにな。

一月十一日、鏡開き。
この日になると、もう新年明けて十日も過ぎちゃった!?と思いますね。
2021年正月行事その後。_f0236691_17251363.jpeg
カビの生えてしまったお鏡も
2021年正月行事その後。_f0236691_17251704.jpeg
バラして
2021年正月行事その後。_f0236691_17252128.jpeg
お雑煮に。
2021年正月行事その後。_f0236691_17252552.jpeg
残りはおやつ。

昨年の大晦日にお参りに行ったばかりだったので、今年の初詣はちょっと遅め。いつも通り氷川さんにお参り。ついでに今年の先行きを占ってみましたが…うん。そうか。
2021年正月行事その後。_f0236691_17305692.jpeg

十五日、小正月。または女正月?
多分10年ぶりくらいに小豆粥を炊きました。
お赤飯は好きですが、小豆粥はなんとなく好きになれなくて、忘れたふりで逃れてきたのですが今年は無病息災をことさらに願いたい、と。こんなときだけ!と誰か(誰?)に怒られそうではあるのですが、久しぶりに食べたらそんなに嫌じゃないな。
2021年正月行事その後。_f0236691_17264315.jpg

これで2021年のお正月も終わり。
今年を張り切ってまいりましょう!

***

と、台所の話をもう少し。
正月料理のアレンジレシピはみなさん豊富にアイデアを出していらっしゃるのですが、料理中に大量にでる皮やら根っこやら、形を整えるのにでてしまったクズの部分やら、どうしているんでしょうか?という疑問があります。まあ捨てちゃってもいいのでしょうが、食べられる部分だし、なんだかすぐにゴミ箱行きでは忍びない。
2021年正月行事その後。_f0236691_17212835.jpeg
2021年正月行事その後。_f0236691_17461364.jpeg
例えば、きんとんを作るのにでたサツマイモの皮。根三つ葉やセリの根っこ。これはどちらもきんぴらにして食べました。クワイの皮は素揚げして塩で。あとは大根の皮、出汁昆布と鰹節。あまりにクズっぽいところはベジブロスの材料にしますが、どれもきんぴらか佃煮にして冷蔵庫へ。しかし大量にできてしまう。それなりに美味しく食べられるようにはしていますが、あまりに続くと手間をかけてゴミをいじくっているような気持ちに段々となってきます… 
2021年正月行事その後。_f0236691_17460796.jpeg
素敵なNEWアイデア、求ム。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by oyadica | 2021-01-17 18:09 | Oyadica at table | Comments(0)

プロダクトデザイナーOyadicaのつくったり、直したり、たべたり、旅したり、暮らしのことあれこれ。


by oyadica